2025年度西医体総括

Pin It

2025年度西医体総括
京都府立医科大学6回生ヨット部の東郷惇です。
今年度の西医体の総括をさせていただきます。

第77回西日本医科学生総合体育大会ヨット部門は、京都府立医科大学ヨット部主管のもと、ホームである柳が崎ヨットハーバーにて開催されました。2年ぶりとなる琵琶湖での大会開催にあたり、本年も多大なるご尽力をいただいたハーバー関係者の皆様に心より御礼申し上げます。本レースは6レース開催され、京都府立医科大学ヨット部は470級2位、スナイプ級優勝、総合優勝(2連覇)という成績を収めました。

昨年の広島西医体で大変好評であった「見せるヨット」をさらに進化させるべく、本大会ではGPSトラッキングシステムやメディアボートの導入、びわこ大津会館でのトラッキングの上映が実施されました。
https://tractrac.com/event-page/event_20250808_thNISHIITA/3276

昨年の広島西医体での「完全優勝」という激動のシーズンから1年、我々は更なる進化を遂げてきました。OB・OGの先生方からの多大なるご支援のおかげで、ゴムボート(RB号)、470級2艇(4826, 4837)を購入させていただきました。

支援艇が2艇体制になり、より安全に、より効果的に練習を行えるようになりました。又、技術面の更なる強化を図るため、昨年以上に外部コーチングを導入し、世界で活躍する現役選手から直接指導を受ける機会を設け、チームは常に高みを目指し続けました。

今年度は以下のレース日程のもと、コメディカルレース4レース、本レース6レースが実施されました。

8月7日 コメディカルレース(4レース)
8月9日 本レース1日目(2レース)
8月10日 本レース2日目(1レース)
8月11日 本レース3日目(3レース)

結果は以下の通りです。
〈コメディカルレース(スナイプ級)〉
1位 山田(4)氏原(2) 2-1-2-1
2位 西川(5)貴志(3) 1-2-1-2
3位 瀧口(3)大平(2) 3-4-5-3
〈コメディカルレース(470級〉
2位 吉岡(4)阪上(2) 2-2-4-4
4位 橋田(5)溝渕(3) 12-4-2-2

<コメディカルレース総評>
スナイプ級は今年度も1,2,3位を独占、470級は2,4位という結果となりました。
今回、スナイプ級で優勝を勝ち取った山田(4)は2023年の琵琶湖西医体、2024年の広島西医体でエースクルーとして出場し、スキッパーではコメディカルレース初出場での初優勝の快挙となります。エースクルーを2年務め上げた後、主将として、そしてエーススキッパー西川(5)を脅かす存在として、部を牽引してきました。
そして何より注目すべきは、3位に入賞した瀧口(3)大平(2)ペアでしょう。スキッパーの瀧口は2回生時点で、当時エーススキッパーだった東郷(5)と長くペアを組み、その厳しい指導に耐えながら、着実に実力を身につけてきました。今年度はエースクルーを務めながら、スキッパーとしても活動し、整備のために平日にも足繁く琵琶湖に通い、実力、態度ともに後輩から尊敬される先輩となりました。コメディカルレースでは、自艇の軽さをアドバンテージに、ダウンウィンドで西川(5)貴志(3)ペア、山田(4)氏原(2)ペアを抜き去り、3レース目では1下までダントツトップであり、来年度以降の活躍が非常に楽しみです。

470級の注目は2位を勝ち取った、吉岡(4)阪上(2)/伊藤(2)ペアです。吉岡(4)もスナイプの山田(4)と同様に、2023、2024年の西医体エースクルーを務め、今年度はエース橋田(5)の良き帆走相手となりました。スキッパーとして活動しながら、西医体競技委員長の役職を拝命し、昨年度の広島西医体が大変好評であったため、それを超える準備は想像を絶するものがあったでしょう。大変な重積を担いながらも、コメディカルレースでは圧倒的な実力を誇る広島大学の1番艇にも劣らない走りを見せてくれました。

コメディカルレースでは、スナイプ、470共に上位を独占し、京都府立医科大学ヨット部の層の厚さを見せつけ、翌日以降の本レースへ大きな期待を抱かせる結果となりました。

<本レーススキッパーの紹介>
スナイプ級5回生の西川は部内1の努力家で、その尽きることのない探究心で常にチームに新しい風を呼び込む存在でした。毎週新しい知識を学び、実践と分析を繰り返し、その圧倒的なこだわりが、他を寄せ付けないボートスピードを生み出していたのでしょう。特に強風下のクローズのボートスピードは琵琶湖フリートの中でも上位でした。また風を読む能力もチーム随一で、昨年は苦手としていたスタートも克服し、名実ともにスナイプチームを牽引するリーダーでした。

470級5回生の橋田は、昨年度の圧倒的470リーダーであった谷内が抜けた後、チームを新しい形で鼓舞してきました。後輩たち一人一人の自主性を重んじながらも、自らも真摯にヨットと向き合い、努力を重ねてきました。陸では、トップ選手に積極的に技術を学び、コーチングや新艇のアドバンテージも活かしながら、着実に実力を高め、琵琶湖フリートでも徐々に結果を出してきました。そのひたむきな姿勢と確かな実力で、皆から慕われる頼れるリーダーとなりました。

<本レース総評>
本レースはいい風が吹き続けた強化練期間とは打って変わり、停滞前線の影響で雨と不安定な風に翻弄される3日間となりました。
コメディカルレースの結果から、470級はボートスピードの差が大きく例年通り、上位大学はほぼ固定され、橋田/吾妻/溝渕ペアはその中で2位を死守しながら広島大学の経験者スキッパーの前田選手に喰らい付きスコアをまとめることを目標としました。
スナイプ級は琵琶湖という特殊な環境ではありますが、その中でも突出したボートスピードを武器に、1位を取り続けることで総合優勝争いで優位に立つことを目標としました。

1日目
本レース1日目は4〜5kntの北風で1レース目が始まり、470級(橋田/溝渕)は1上で出遅れながらもランニングのスピードで追い上げ2位を堅守します。
スナイプ級(西川/貴志)はスタートから抜け出しダントツの1位となりますが、42条違反の2回転、後ろから風が入ったこと、藻の影響などで神戸大学に最後の流し込みで抜かれ2位フィニッシュとなりました。
スナイプ級は1レース目から42条違反を取られるなど出鼻を挫かれる形となりましたが、この時点で優勝争いが予想される広島大学とは総合は同点であり42条違反の回数も同数であったため、次のレースまでの風待ちの間に反省をし、条件は同じだと上手く切り替えることができました。

2レース目は風が180°回り8〜12knt程度の強弱のある南風の中行われました。
470、スナイプ両クラスで左に振れる風を上手く捉えスタートから飛び出しました。
470級は1レース目と似た展開でクローズは本調子でないものの、ランニングのスピードで2位を死守し、スナイプ級はスタートでのリードをさらに広げてトップフィニッシュを飾りました。

初日は2レースで終了し、京府医は総合7点で初日を終えました。
大きく順位を崩したり、失格やペナルティを受ける大学が多い中、2位の浜松医科大学が19点、3位の広島大学が20点と、総合優勝に向け幸先の良い初日となりました。

2日目
本レース2日目は強風予報であり、両クラスで乗員を強風クルーに交代し、470級は橋田/吾妻ペア、スナイプ級は西川/瀧口ペアで挑みました。予報を裏切るように雨が降り午前中は全く風が吹かず、午後から20kntの風が入ったとの情報を受け出艇しますが風は落ち、5knt程度の南風の中3レース目が始まりました。しかし雨が強くなり、風が落ちた上に大きく風がふれたためノーレースとなりました。広島大学が両クラスともトップを走り、京府医は両クラスともかなり苦しいポジションだったため、ここは琵琶湖の風に助けられる形となり、間違いなく今大会の結果を大きく左右するものであったでしょう。

その後雨が弱まり6knt程度で風が安定し再び3レース目が行われました。
470級はクローズのスピードが本調子でない中、ダウンウィンドで追いつき、丹念にシフトを拾うレース展開で2位を死守し、橋田/吾妻ペアの執念が見られるレースでした。
スナイプ級はリスクを避けたレース展開をする中、右に大きく展開した宮崎大学に1上1位は譲るものの、ダウンウィンドで宮崎大学を抜き、2上では対艇から対風に意識を切り替え後続を突き放し、2位に約7分差をつけるダントツのトップフィニッシュを飾りました。

2日目は1レースのみで終了となり、難しい風の中1日目上位の大学もどちらかのクラスで崩し、京府医が総合で10点と抜け出し、2連覇が現実味を帯びてきました。

3日目
3日目はなるべく多くのレースを消化するため予告信号を1時間繰り上げ4レース目が始まりました。強風予報ではありましたが、2日目も強風予報で風が弱かったことを鑑み、軽風以下でのスピードを重視して、470級は橋田/溝渕ペア、スナイプ級は西川/貴志ペアで最終日に臨みます。4レース目は6〜10knt程度の南風で行われ、両クラス不安定な風に苦しめられ、470級は1上4位、スナイプ級は1上5位と出遅れ、上位の艇とは大差をつけられてしまいます。しかし、直前期に多く行ったコース練習で磨いたゲーム力と確実に差を縮めるスピードで両クラス必死に追い上げ、470級は3位、スナイプ級はトップフィニッシュと底力を見せ、総合優勝に王手をかけました。

雨と共に風が強くなる中、カットレースが入る重要な5レース目が始まります。
470級は素晴らしいスタートを決めますが、スタート後に京都大学とのケースで痛恨の720°回転で先頭集団から大きく出遅れ、必死に追い上げますが4位に終わります。
スナイプ級はスタートで飛び出し2位の京都大学を抑えながら有利にレースを展開し危なげなくトップフィニッシュします。

5レース目が終了しカットが入り、残り時間から実施できるのはあと1レースであることから、総合優勝とスナイプ級の優勝は最終レースを待たずに決定的となりました。最終レースの見どころは、470級の浜松医科大学との銀メダル争いとなりました。1日目2日目と安定したレース展開をしてきたことが功を奏し、京府医が3位以内でフィニッシュすれば銀メダルは確定するという優位な状況で最終レースを迎えます。

8〜14knt程度の強弱のある難しいコンディションの中で6レース目が始まりました。
ここまで調子が悪い中でもチームレースに徹してきた橋田/溝渕ペアは得意のリーチングで浜松医科大学のインサイドを取り、そこからは浜松医科大学を徹底的に抑え込み2位を死守し、見事銀メダルを獲得しました。スナイプ級はレース中に大きく風が上がり、強風を得意とする西川/貴志ペアが大きく抜け出し半レグほど差をつけトップフィニッシュし、カットレース以外全て1位と圧巻の成績で金メダルを獲得しました。

<まとめ>
5回生の西川、橋田は6回生の東郷、谷内と共に、コロナ禍で一時は存続も危ぶまれた京都府立医科大学ヨット部を、新しい形へと再生させるベく活動して参りました。コロナ禍で無念にも西医体出場が叶わなかった多くの先輩方が練習に駆けつけてくださり、その情熱と伝統を私たちに託してくださいました。その思いを胸に、部の灯を絶やすまいと必死に練習を重ねる中で、「西医体で優勝できるようなチームを作りたい」それが私たち4人の口癖だったとも思います。

今、その夢が現実のものとなりました。OB・OGの先生方より多大なるご支援を受け、ハード面では、西日本医学部ヨット部で最も恵まれた環境となりました。また柳が崎ヨットハーバーの関係者の方からも大変ご厚意にしていただき、技術面でも、多大なるお力添いをいただき、部活を軌道に乗せることができています。

次に我々は何処に向かうべきなのでしょうか。今年度のコメディカルレースの結果を鑑みても、来年の浜名湖西医体でまた良い結果は残せるでしょう。盲目的にまた西医体優勝を目標に掲げても、チームは一致団結できるでしょうか。刻々と状況が変化する中、自分たちで進むべき道を見つけ出して欲しいと思います。医学部に入学する学生の半分は女子学生が占めるようになり、多くの体育会部活は今までと同じ形では活動を維持できず、否応がなしに新しい形へと進化させることが求められています。勿論、我々も例外ではありません。又、過去の優勝校が廃部寸前に追い込まれる状況を鑑みても、西日本医学部ヨット部は衰退の一歩をたどっていると思います。我々はリーダー的存在として果たすべき役割がきっとあるでしょう。

来年度の西医体は浜名湖で開催されます。浜名湖は2018年、京都府立医科大学が総合優勝を勝ち取った思い出深い場所です(2022年浜名湖西医体は直前にコロナの影響で開催されませんでした)

9月より3回生の貴志がキャプテンとなり、新女子キャプテンとしての新体制が始まります。数年前に比べ部員数が増え、女子プレーヤーの比率も高まっている中、新しい形で部を良い方向に導いてほしいと思います。

最後になりますが、今年度も多くのOB・OGの先生方がご多忙の中応援に来てくださいました。誠にありがとうございました。
我々がこうして日々活動できているのも、常日頃からホームページやfacebook, インスタグラム等を見て、卒後何年経ってもヨット部を気にかけ応援してくださる多くのOB・OGの先生方のおかげです。この場を借りて改めてお礼申し上げます。

京都府立医科大学医学部医学科6回生
東郷惇

470級本レース 橋田/溝渕ペア
470級本レース 橋田/吾妻ペア
スナイプ級本レース 西川/貴志ペア
スナイプ級本レース 西川/瀧口ペア
470級コメディカルレース 吉岡/伊藤ペア
470級コメディカルレース 吉岡\阪上ペア
スナイプ級コメディカルレース 山田/氏原ペア
スナイプ級コメディカルレース 瀧口/大平ペア

11月9日 練習

Pin It

お疲れ様です
2回生スナイプの氏原駿です
今日は朝から雨が降っていて、かなり寒い一日でした。
午前中は風があまり吹かず、マーク練を中心とした練習を行いました。
お昼には1回生から4回生までのマネージャーの皆さんが集まって「豚汁会」を開いてくれ、温かい豚汁を振る舞っていただきました!
具だくさんで美味しい豚汁のおかげで、冷え切っていた体も芯から温まりました。マネージャーの皆さん、本当にありがとうございました!
午後になると少し雨も弱まり、かなり風が吹いてきました。
この風のおかげで、スタート練習、マーク練習、帆走練習と、午後は一通りしっかりとした練習に打ち込むことができました。
かなり肌寒くなってきているので、体調に気を付けて頑張っていきたいと思います!

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れさまです。1回生プレイヤーの岸本です。

11月1日と2日に本学の学祭であるトリアス祭が開催されました。模擬店を回ったり、軽音ライブやダンスのステージを見たりと、とても楽しい2日間でした。

今回、ヨット部はチョコバナナをチョコペンやお菓子を使ってデコレーションして販売しました。とっても可愛く仕上がり、お客さんにも喜んでもらえました!
当日は先輩方やOBOGの皆さまもお越しくださり、本当にありがとうございました!

11月8日 練習

Pin It

お疲れ様です
3回生470の溝渕春翔です
今日は朝微風のコンディションだったため午前中はベビーパークをして主に漕ぐ練習をしました。
マーク中は西川先輩がRBにのり至近距離からのアドバイスをたくさんくださり新人スキッパーも含めて全艇微風での体重移動について学べたと思います。
午後は午前に比べいい風が吹いてくれたので来週の新体制初のポイントレースに向けてスタートを重点的に行いました。
全艇ラインをリコールを恐れて低く作り安全に出ようとする癖が目立ち始めの方は緊迫スタート練とはなりませんでしたが後半になるにつれ先輩方が積極的に高めにラインを作ってくださり、これがポイレの高さだと周りにも伝えてくれたので徐々に自分たち初心者スキッパーもやや高めのラインを一緒に作ることができいい練習ができたと思います。

この時期にしては珍しくとても晴天で暖かい1日でした。
マネージャーさんが撮ってくださった動画、写真がどれも空が綺麗でヨットをしている姿がとても映えていて入部したての頃のように久々にヨットの動画に見入ってしまいました笑
来週からも暖かい晴れの日が続きますように

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です。
2回生マネージャーの今西です。

私は最近まで趣味がなく、何か趣味を作りたいと思い、周りの友達や先輩、後輩にしている人が多い編み物を始めました!
いざやってみるととても楽しくて、時間も忘れてずっと編み続けてしまいます。
一番最初に巾着を作ったのですが、不器用な私でも思いのほか上手に出来てとても嬉しかったです☺️
今は今年の冬に新しいマフラーが欲しいと思い、マフラーを編んでいます🧣
時間がとてもかかりそうですが、完成するのが楽しみです!✨

10月26日 マネデー

Pin It

お疲れ様です!2回生プレイヤーの大平真桜です。

本日は、「マネージャー感謝デー」を開催しました!

あいにくの雨模様でしたが、そんな天気も吹き飛ばすくらい盛り上がった一日になりました

今年は4マネさんも来てくださり、午前中はなんとクルーとしてスナイプ・470に乗艇!

現役プレイヤーと一緒にちょっとした練習を行いました。久しぶりのヨットに少し緊張した様子もありつつ、波や風を感じながら笑顔いっぱいでセーリングしている姿がとても印象的でした

お昼はお寿司やピザ、天ぷらなど豪華なパーティー🍣🍕

みんなでわいわいしながらお腹も心も満たされました。

午後はドキドキワクワクのレースタイム!

新歓ぶりにヨットに乗るマネージャーさんをクルーにして、プレイヤーとペアでガチ(?)レース🔥

私は父ちゃん(救助艇)から観戦していましたが、追い越し追い抜かれ、応援の声が飛び交う中、笑いと歓声が絶えないとても楽しいレースになりました!

マネさんたち、雨の中本当にありがとうございました!

いつも支えてくれているマネージャーのみなさんに、少しでも感謝の気持ちが伝わっていたら嬉しいです

プレマネペアでヨットに乗りました!
レース中です
はいチーズ📷✨
みんなでお昼ご飯を食べました🍕🍣
楽しかったです!
ありがとうございました!!
byマネージャー

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です!1マネの岩本です。

最近寒くなってきました!

私は冬が好きなのでとても楽しみです⛄️❄️

最近の楽しみは、12月に1マネで韓国に行くことです✨韓国はとっても寒いので覚悟して楽しもうと思います!

10月25日 練習

Pin It

お疲れ様です!

2回生マネージャーの大森です。

本日は久しぶりに全員揃った練習となりました。また、OBさんが3人きてくださいました。少し雨に打たれましたが、安定した風が吹き、いい練習となりました。

午前中はアビームマーク練習、マーク練習、帆走練習を行いました。

午後はマーク練習、スタート練習、帆走練習を行いました。

マネージャーは最近、マーク練習で常に風向、風速を測り、風の傾向をみてマーク落とし、風が変化するとマークの位置を変えるという仕事をしています。初めはOBさんに教えていただきながら行っていましたが、今日はマネージャー4人で行うことができました。プレイヤーにも褒めてもらえたことが嬉しかったです。難しいことも多いですが、プレイヤーに貢献できるよう頑張りたいと思います。

練習頑張っています!

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です。4年生の吉岡祐貴です。

10月10日から12日にかけて、来年の西医体会場である浜名湖へ、下見を兼ねた遠征を行いました。浜松医科大学さんに船をお借りし、一緒に練習させていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。

現地では練習に加えて、宿泊施設やハーバーの下見も行い、会場周辺の環境を実際に確認することができました。

また、浜名湖の風や波、潮の流れを体感することができ、非常に貴重な経験となりました。

今回の経験を糧に、今後の練習をより充実させ、西医体本番に向けてチーム一丸となって取り組んでいきたいと思います。

今後とも温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました!

10月19日(日) ファミリーデー

Pin It

お疲れ様です。2回生プレイヤーの阪上です。
本日は、ヨット部恒例行事であるファミリーデーを開催いたしました! ファミリーデーは、部員のご家族の皆様にヨット部の活動を知っていただくことを目的として、毎年行っている行事です。当日は、ご家族の皆様に救護艇やヨットに乗っていただいたり、部員や他のご家族と一緒にBBQを楽しんでいただいたり、ハーバーの紹介を行ったりと、さまざまなおもてなしをさせていただきました。今年は23名ものご家族にご参加いただき、大変賑やかで盛り上がる一日となりました。
天候は始め曇り空で風も弱く心配されましたが、幸い雨は降らず、午後後半には少し風も入り、ヨットを楽しんでいただけたのではないかと思います。風のない時間帯の曳航中も、ご家族の皆様がヨットや救護艇の上から景色や波を楽しまれている様子を見て、部員一同とても嬉しく感じました。
また、当日は現6回生の東郷先輩、現5回生の西川先輩にもお越しいただき、BBQの際や準備の面で多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
今回のファミリーデーを通して、私たち部員が日々全力で練習に取り組めているのは、普段から温かく応援してくださっているご家族の皆様のおかげであることを改めて実感いたしました。そのご期待に応えられるよう、今後も西医体に向けて全力で成長を続けてまいります。
ご家族の皆様、ファミリーデーへのご参加、誠にありがとうございました。また、日頃からのご支援・ご声援にも心より感謝申し上げます。
来年のファミリーデーにも、ぜひご参加ください!

しゅっぱーつ!
ハイクアウトを体験!
はい、チーズ📷
父ちゃんの運転体験
皆さん来てくださりありがとうございました!
頂いた差し入れもみんなで美味しくいただきました〜

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です!一回生マネージャーの入口葵です。
私は先日、高校生のときからずっと興味を持っていた献血に行ってきました。もともと買い物をしに行ったのですが目当てのものがなく、そんなときに献血実施中の旗が見えてふらっと入りました。追悼式の帰りだったこともあり、人の体の一部が誰かのために役立てられるというところに共通点を感じたのかもしれません。
初心者で予約もせず、且つかっちりとしたスーツ姿で明らかに場違いでしたが、スタッフの皆さんがとても優して終始楽しく過ごすことができました。
採血されて袋に溜まっていく自分の血液を見ていると、これが私の全く知らないどこかの誰かの役に立つのかととても不思議な気持ちになりました。少し緊張しましたがほとんど痛みもなく、本当に気軽に行けるところです。行ったことのない方はぜひ行ってみてください!

10月18日(土) 練習

Pin It

お疲れ様です。1回生スナイププレイヤーの北場千晴です。

本日は、インデッキの風の中での練習となりました。午前中はマーク練習、帆走、ハンドリングを中心に行い、午後からはそれに加えてアビームマークおよびスラロームの練習にも取り組みました。

この日は、2回生プレーヤーと1回生マネージャーが追悼式のため不在でしたが、残ったメンバーで協力しながら練習を進めることができました。普段とは少し違った雰囲気の中でしたが、一人ひとりが意識を高く持って取り組めたと思います。

微風の中でのヒールトリムが難しく、どこに座るのが良いのか分からず苦戦しました。また、アビームマークでは動作が忙しく大変でしたが、その分多くの学びを得ることができました。1回生として、先輩方に少しでも追いつけるよう、日々の練習を大切にしながら技術を磨いていきたいと思います。これからも応援のほどよろしくお願いいたします。


⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です
2回生マネの沼田真奈です

私は先日、学校の空き時間を使って京都散策をしました。
特に目的地も決めず、信号が青になっている方に進んでいくと、銀閣寺と吉田神社にたどり着くことができました。
最近は授業とバイトと部活と遊びで忙しい毎日だったので、自由を感じる散歩ができてすごく気分転換になりました。

これからも自由な時間を楽しみながら毎日を過ごしていきたいと思います。

2025年滋賀県国民スポーツ大会 セーリング競技

Pin It

いつも大変お世話になっております。
3年生プレーヤーの吾妻隆一良です。
このたび、9月28日から10月1日にかけて柳ヶ崎ヨットハーバーにて開催されました「2025年滋賀県国民スポーツ大会 セーリング競技」に、島津製作所ヨット部の増田氏とともに、京都府代表470級クルーとして出場させていただきました。
このような貴重な機会をいただき、誠に光栄に存じます。
増田氏をはじめ、大会関係者の皆様、部活動の先輩方、同期・後輩、そして日頃より応援してくださっている皆様に、心より感謝申し上げます。
大会では全5レースが行われ、京都府470級として31位(全41艇中)という結果となりました。
大会期間中は、事前の安定した北風・南風とは打って変わり、風向が安定せず、西風や東風が主となるなど、これまでに経験の少ないコンディションに加え、海面には藻が多く繁茂しており、非常に難しいレースとなりました。
全国規模の大会に出場するのは初めての経験であり、その規模の大きさを改めて実感するとともに、普段なかなかお話しできない選手や関係者の方々と交流することができ、大変学びの多い、充実した時間を過ごすことができました。
このような機会をいただけたのは、先輩方をはじめ、チーム全体の活動によって築かれてきたご縁があってこそだと感じております。その思いを胸に、全力で大会に臨ませていただきました。
また、大会期間中は多くの府立医大ヨット部員が応援や運営でハーバーに駆けつけてくださり、大変心強く、改めて多くの方の支えによって部活動が成り立っていることを実感いたしました。
今回の経験を、今後のヨット部の活動に還元できるよう、日々精進してまいります。
そして、部員一同、先輩方が築き上げてくださったこのヨット部をさらに良い形で未来につなげていけるよう、努力を重ねてまいりますので、今後ともご支援・ご声援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

10月12日 練習

Pin It

お疲れ様です!2回生マネージャーの大辻子です。

午前中は、スラローム、八の字、マーク練習、ハンドリング、スタート練習を行いました。

午後は、風がなかったため来週のファミリーデーに向けて掃除と陸練を行いました。

2回生、4回生プレイヤーが浜名湖遠征でいない中での練習でしたが、1回生、3回生、OBさんどうしで声をかけ合いながら充実した練習にすることができました。


⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です。1回生の臼井彰一朗です。

10月となって朝夕の空気に秋の気配を感じるようになりました。部活の練習終わりの時間帯はすっかり暗くなりました。朝晩冷えるとはいえ、まだ日中はとても暑いので服装に困ります。体調を崩さないように気をつけたいと思います。

試験が近づいてきて勉強をしなければと思いつつダラダラする生活が続いているので、試験直前に痛い目を見ないように少しずつ勉強していきたいと思っています。部活との文武両道!

今後とも温かいご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。


10月11日 練習

Pin It

お疲れ様です!1回生スナイププレイヤーの荒堀です。

本日は上デッキにほんのり出れるくらいの風でした。練習メニューとしては、午前午後共に長めのマーク練とハンドリング練を中心に、アビームのマーク練も行いました。

浜名湖遠征で、2回生と4回生がおられない中、1回生と3回生とOBさんでの練習となりましたが、スムーズに進めることができました。

1回生として、先輩方についていけるよう、いっそう努力をしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

全員でお昼ご飯を食べました!

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

お疲れ様です!1回生マネージャーの上田美友です。

私は先日秋服を買いに行きました。高校生の時は制服だったため私服があまり必要でなかったのですが、大学生には制服がないので服がたくさん必要だなと実感しました!

今年は秋が長いらしいので秋服をいっぱい買おうと思います!


10月5日 練習

Pin It

お疲れ様です!1回生マネージャーの上島です。

今日は午前、午後共に微風のため、短めのマーク練をしました。1回生と4回生がOSCEで不在だったので人数が少なかったですが、久しぶりにスタ練を行いました。

午後はマネもヨットに乗せてもらいました。470は怖かったですが、楽しかったです!!
マネデーでまた乗るのが楽しみです😊

⛵️⛵️⛵️コラム⛵️⛵️⛵️

おつかれさまです
スナイプ3回生の瀧口雄大です。
先週は滋賀国スポがあり、部活はお休みでした。京府医からは、3回生の吾妻隆一良が京都府代表として出場していました。
ヨット部には珍しい土日の休みということで、せっかくの休日を無駄にはできないと、六甲山に登って参りました。
京都で美味しいパンを買って六甲山に向かいました。六甲山の道のりは適度に険しいのですが、ワンゲルサークルの友人の早いペースに合わせてぐんぐん登って行ったため、なかなかにきつかったです笑
頂上に着きコーヒーを淹れてパンとともにいただきました。

普段の休日に湖で過ごしている手前、山に登って過ごす休日というのは新鮮味がありとても楽しく、すごくリフレッシュできました。

これから冬に向けて練習が頑張って行きます